
「寄り添う」ことは簡単にはできないと感じています。
ましてや、がんなど大きな体験をした方に、どう声をかければいいのか。
見守るだけでいいのか。なんて、がんを経験した私でも迷います。
*********************************************************************************
がんと向き合うFP 辻本由香です。
乳がんになった経験をもとに、
「がんとお金」「がんと仕事」の講演や個別相談を行っています。
一般社団法人がんチャレンジャーの代表理事 花木裕介さんから、
「がん罹患者にかかわる方必携 『寄り添い方』ハンドブック」
をいただきました。
一般社団法人がんチャレンジャー代表の花木さんは、がん経験者であり、
また、がん罹患者に関わる方専門の産業カウンセラーで両立支援コーディネーターでもあります。
HPより一部引用
【ハンドブックの特徴】
代表者自身ががん罹患した経験から、復職後、多くの健常者の方より
「がん罹患者とどのように関わればいいのか分からない」
「どんな言葉をかけたら喜んでもらえるのか知りたい」
といった率直な声多数いただきました。
そこで今回、代表者が周囲に支えていただいた際に感じたうれしかったかかわりや
もっとこうしてほしかったといったかかわりなどの経験と、
産業カウンセラーとしてのノウハウを踏まえて、
本ハンドブック(A5版約70ページ)の制作・普及を思い立ちました。
ハンドブックは「がん罹患者の周囲の関係者」向けですが、
患者自身が読んでも勉強になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分のがんについては理解していても
他の患者さんたちはどう感じ、受け止めているかわかりません。
自分の受けた治療や対処法が誰にでも合うわけでもありません。
だから、「私の場合」ではなく、
「目の前の患者さん」の気持ちに寄り添うことが大切だと感じました。
皆さまも、ぜひ一度、手に取ってくださいね!
************************************************************************************
知識を得ることは、人生を豊かにします。
皆さまのお役にたちましたら幸いです。
がんと向き合うFP 辻本由香
************************************************************************************
許可なく本コラムの内容の複製・転載、および転送を禁じます。
著作権はつじもとFP事務所に帰属します ●執筆者:辻本由香
「がんを生きぬくお金と仕事の相談室」を河出書房新書から出版しました。
Amazon→こちらから
制度面だけでなく、いろんな角度からお伝え出来ることはないか模索してできた本です。
ゲノム医療や妊孕性、気持ちの保ち方などにも触れ、
「よくあるノウハウ本ではなく、血の通った本」との声をいただいています。
日に日にコロナウイルス感染症の影響が広がっています。
そこで、今できる対策について、治療・気持ち・お金 の面からお伝えします。
少しでも不安やストレスが軽くなることを願って。
*********************************************************************************
がんと向きあう つじもとFP事務所です。
乳がんになった経験をもとに、
「がんとお金」「がんと仕事」の講演や個別相談を行っています。
【 治療について 】
スーパーや薬局への生活必需品の買い物や、通院は
不要不急の外出にはあたらないとされています。
そこで、
①薬の投与日数を増やして、次回の受診までの間隔をあける
②電話や情報通信機器を用いた診療での処方を行い、
ファクシミリ等で薬局に処方箋情報を送付
*慢性疾患等を有する定期受診患者等が継続的な医療・投薬を必要とする場合のみ。
慢性疾患に「がん」を含むかどうかの判断は医療機関によって異なる(2020/4/3現在)
などにより、通院の頻度を変えられないか主治医に相談してみてはどうでしょうか。
抗がん剤治療など、どうしても通院が必要な場合は、
患者さんが少ない時間帯を聞くなど、できる工夫はないか確認しましょう。
また、医療者がコロナに感染したり、感染者を受け入れたりして病院が閉鎖になることで、
一時的に他の医療機関を受診することがあるかもしれません。
万が一に慌てずにすむよう、どう行動するか主治医の意見を聞いておくと安心です。
自分のことは自分で守る!ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 気持ちについて 】
ただでさえ、治療中は気が滅入りがちです。
それなのにテレビはコロナのことばっかり・・・ますます元気がなくなりますね。
自分で自分のご機嫌を取るには限界があるので、こんなときは誰かのチカラを借りるのも手です。
私は嵐ファンなので、DVDを観て気を紛らわせていますが、
患者仲間には対戦型のオンラインゲームを楽しんでいる人もいます。
また、Zoomなどビデオ会議アプリを利用して家にいながら友達や患者仲間と
繋がることもできます
気晴らしに、ちょっと身体を動かすこともオススメです。
しんどいときは特に、心をひとりにしないように気をつけましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 お金について 】
生活費に加え、治療費の負担もあるがん患者にとって、
今回のコロナウイルス感染症の影響は大きな問題です。
使える制度や支援策を知ることは、家計を支える効果があります。
それでは、収入と支出のふたつの視点で考えましょう。
☆収入
・お勤めの方
勤務先が休業に追い込まれ、しばらく働けない状態になっている場合、
休業手当をもらえるかどうかがポイントです。
新型コロナウイルス感染症にかかる雇用調整助成金の特例措置が拡大され、
雇用保険被保険者でない労働者(パートやアルバイトなど)の休業も
助成金の対象に含まれる予定です。
参照: 厚生労働省
新型コロナウイルス感染症にかかる雇用調整助成金の特例措置の拡大
・企業や個人事業主が利用できそうな支援策
新型コロナウイルス感染症関連 (経済産業省)が、参考になります。
・すべての働く方々への支援金、助成金
コロナウイルス感染症の影響を受ける働く皆さまへ(厚生労働省)
家にいる時間を利用して、不用品のフリマアプリ出品やアンケートモニターなど
収入を増やすことも考えましょう。
☆支出
・ 生活に係るお金や住宅関連、学費などでお困りごとがある場合に
こちらのサイトが参考になります。
困窮者支援情報共有サイト~みんなつながるネットワーク~ (厚生労働省)
制度を活用したいときは、まず電話で要件や対象を確認し、
あてはまるようなら印鑑や切手など必要なモノやコトを確認しましょう。
その際は、できるだけ外出を控えるために、郵便で受け付けができるかも
聞いてくださいね。
収入と支出を確認したら、ついでに家計をスリム化しませんか?
制度の活用にプラスして、スマホ料金(有料オプションなど)等の見直しすることも
非常事態を乗り切るために有効です。
使える制度がわからなかったり、
ひとりでいろいろ考えることがストレスになる方もいるでしょう。
そんな時は個別相談をご活用ください。
初回のご相談は50分まで無料で行っています。
*
新型コロナウイルス感染症の収束の見通しが立たないため、
しばらく対面でのご相談は控え、Zoomにて対応いたします。
どうか皆さま、くれぐれも体調管理にはお気を付けください。
************************************************************************************
知識を得ることは、人生を豊かにします。
皆さまのお役にたちましたら幸いです。
つじもとFP事務所
辻本由香
*******************************************************************************
初の著書「がんを生きぬくお金と仕事の相談室」を出版しました。
Amazon→こちらから
日に日にコロナウイルス感染症の影響が広がっています。
そこで、今できる対策について、治療・気持ち・お金 の面からお伝えします。
少しでも不安やストレスが軽くなることを願って。
*********************************************************************************
がんと向きあう つじもとFP事務所です。
乳がんになった経験をもとに、
「がんとお金」「がんと仕事」の講演や個別相談を行っています。
【 治療について 】
スーパーや薬局への生活必需品の買い物や、通院は
不要不急の外出にはあたらないとされています。
そこで、
①薬の投与日数を増やして、次回の受診までの間隔をあける
②電話や情報通信機器を用いた診療での処方を行い、
ファクシミリ等で薬局に処方箋情報を送付
*慢性疾患等を有する定期受診患者等が継続的な医療・投薬を必要とする場合のみ。
慢性疾患に「がん」を含むかどうかの判断は医療機関によって異なる(2020/4/3現在)
などにより、通院の頻度を変えられないか主治医に相談してみてはどうでしょうか。
抗がん剤治療など、どうしても通院が必要な場合は、
患者さんが少ない時間帯を聞くなど、できる工夫はないか確認しましょう。
また、医療者がコロナに感染したり、感染者を受け入れたりして病院が閉鎖になることで、
一時的に他の医療機関を受診することがあるかもしれません。
万が一に慌てずにすむよう、どう行動するか主治医の意見を聞いておくと安心です。
自分のことは自分で守る!ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 気持ちについて 】
ただでさえ、治療中は気が滅入りがちです。
それなのにテレビはコロナのことばっかり・・・ますます元気がなくなりますね。
自分で自分のご機嫌を取るには限界があるので、こんなときは誰かのチカラを借りるのも手です。
私は嵐ファンなので、DVDを観て気を紛らわせていますが、
患者仲間には対戦型のオンラインゲームを楽しんでいる人もいます。
また、Zoomなどビデオ会議アプリを利用して家にいながら友達や患者仲間と
繋がることもできます
気晴らしに、ちょっと身体を動かすこともオススメです。
しんどいときは特に、心をひとりにしないように気をつけましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 お金について 】
生活費に加え、治療費の負担もあるがん患者にとって、
今回のコロナウイルス感染症の影響は大きな問題です。
使える制度や支援策を知ることは、家計を支える効果があります。
それでは、収入と支出のふたつの視点で考えましょう。
☆収入
・お勤めの方
勤務先が休業に追い込まれ、しばらく働けない状態になっている場合、
休業手当をもらえるかどうかがポイントです。
新型コロナウイルス感染症にかかる雇用調整助成金の特例措置が拡大され、
雇用保険被保険者でない労働者(パートやアルバイトなど)の休業も
助成金の対象に含まれる予定です。
参照: 厚生労働省
新型コロナウイルス感染症にかかる雇用調整助成金の特例措置の拡大
・企業や個人事業主が利用できそうな支援策
新型コロナウイルス感染症関連 (経済産業省)が、参考になります。
・すべての働く方々への支援金、助成金
コロナウイルス感染症の影響を受ける働く皆さまへ(厚生労働省)
家にいる時間を利用して、不用品のフリマアプリ出品やアンケートモニターなど
収入を増やすことも考えましょう。
☆支出
・ 生活に係るお金や住宅関連、学費などでお困りごとがある場合に
こちらのサイトが参考になります。
困窮者支援情報共有サイト~みんなつながるネットワーク~ (厚生労働省)
制度を活用したいときは、まず電話で要件や対象を確認し、
あてはまるようなら印鑑や切手など必要なモノやコトを確認しましょう。
その際は、できるだけ外出を控えるために、郵便で受け付けができるかも
聞いてくださいね。
収入と支出を確認したら、ついでに家計をスリム化しませんか?
制度の活用にプラスして、スマホ料金(有料オプションなど)等の見直しすることも
非常事態を乗り切るために有効です。
使える制度がわからなかったり、
ひとりでいろいろ考えることがストレスになる方もいるでしょう。
そんな時は個別相談をご活用ください。
初回のご相談は50分まで無料で行っています。
*
新型コロナウイルス感染症の収束の見通しが立たないため、
しばらく対面でのご相談は控え、Zoomにて対応いたします。
どうか皆さま、くれぐれも体調管理にはお気を付けください。
************************************************************************************
知識を得ることは、人生を豊かにします。
皆さまのお役にたちましたら幸いです。
つじもとFP事務所
辻本由香
*******************************************************************************
初の著書「がんを生きぬくお金と仕事の相談室」を出版しました。
Amazon→こちらから